2021年6月25日金曜日

コロナ過の「カラオケ」って。

こんにちは、音楽療法士の西です。

西はコロナ関連のニュースを毎日TVで観ています。昨日、こんなニュースを目にしました。

《某病院でクラスターが発生。そこでは作業療法の一環で「カラオケ」をしていたのこと。ただ「カラオケ」とクラスター発生の因果関係は調査中》


なぬ!?因果関係が「カラオケ」とはっきり分かってから報道すればいいのでは?目星つけるのも分かるけど・・・。これだと、あたかも「カラオケ」していたからクラスター起きたのではないですか?なぜこの時期にまだ「カラオケ」しているのですか?と言いたいような印象を受けるので、西は少し疑問を抱きました(@_@)

確かに事実、歌うことは飛沫感染のリスクを高めます。今は自粛が望ましいのだと思いますが、いかにも「カラオケ」=「悪」のような認識に繋がってしまうニュアンスの情報がニュースも含め多いように感じます。今回のニュースにしても「カラオケ」そのものが今はタブーですよ、みんな我慢しているのに。と言いたいのかもしれませんし、「カラオケ」が感染源ではなかったとしても「カラオケ」をした事実は病院そのものに悪いイメージを与えるんですよ、という印象を含む情報発信は正しいのでしょうか。

歌を扱う音楽療法士として求めたいのは「調査の結果、カラオケ活動がクラスター発生との因果関係が認められる。それは換気or密or時間がこうだったからです」という細かい精査の中で見いだされた見解と事実がしっかりあるならば、世の中に報道をして注意喚起をしていくべきだと思います。

今回の音楽に関連するニュースは全国の音楽療法士含め音楽業界関連者に影響を与えています。仕事として継続することを難しくしていくケースにもつながっています。


シャローム横浜含め法人内での音楽療法は、なるべく歌うことは促しませんが、音楽を聴いて歌いたいというご利用者の自主性を全て遮ったり否定はしたくはありません。

飛沫・エアロゾル感染の可能性を正しい情報をアップデートしながら環境設定(換気、人数、マスク、フェイスシールド、アクリル板、時間等)を十分に考慮しています。歌以外のプログラムを充実させながら懐かしい曲を聴く時間を大切に、一人一人の曲への思い入れを大事にしながら音楽療法を進めていきます。


ただでさえ梅雨の湿気で体が汗ばんでいるのに、ブログでの熱い想いでより体が暑ーーい!(;´Д`)

今日はここまで。




2021年6月23日水曜日

やっぱり、影響を与えている音楽。

 こんにちは、音楽療法士の西です。

どんより曇り空☁な一日です。しばらく梅雨空が続くという天気予報を聞くと、感性豊かな西は(?)初めは少しだけ憂鬱な気分にもなるのですが今日も午前中、元気に音楽療法をしてきました(^^♪

今日は音楽療法だからこそ実感できる、
[音楽の作用]についてです。

とある現場で個別音楽療法をしていると、
男性Bさんが近づいてきました。最近、音楽療法中に自操で見に(聴きに)来ることが増えている方なんですね。しばらくするとBさんも一緒に歌い始めました。安定した良いお声の持ち主です。「ペギー葉山ね」と自然と会話にも入ってきました。

実はBさんは数年前までは音楽療法について「雑音だよ」と言っていました。西がフロアで音楽療法の準備をすると自操で居室へ戻ってしまうんですね。集団で盛り上がったりすることを嫌っていたのかもしれませんし、幼稚な印象も持っていたようです。Bさんにとっては当時の音楽療法は[不快な印象にさせてしまう作用]が働いていました。なので西もちょっと苦手意識があり、介護業務以外で自分から関わることはありませんでした。


それが今では真逆で、呼ばなくても自分から聴きにくるようになりました。この変化に西も最初は少し驚きました。数年前に比べて角が取れてきたというのもあるのでしょうが、やっぱりそこは現在のBさんにとって音楽が聞こえるともっと近くで聴きたいという、[自発性を生む作用]が働いているんですね。
コミュニケーションをしたいという作用かもしれません。どちらにせよ、Bさんからは「この人は音楽の先生だから」と言って頂き、良い関係性が始まっています。

集団生活の場において、音楽は時に
[人によって快にも不快にもどちらの作用]も働きます。音楽療法士は一人一人をよく観察して、表情や言動から音楽刺激が快か不快かを見極めながら関わっていくことがとても重要です。また、不快にならない為の選曲や音楽療法実施の時間帯の考慮も時には必要です。


現在、フロアから少し離れた場所で音楽療法をしているのですが、時々フロアから一緒に歌っている声が聞えてくることがあります。介護・看護職員からも「さっき、フロアでね、〇〇さんが音楽療法の歌に合わせて歌ってたよ」との報告が度々あります。これも[音楽の作用]ですね。音楽療法とは音楽が人にどのように身体的・心理的作用をもたらすのかを研究的な視点で実践します。それは目の前にいるクライアントだけではありません。現場では知らない間に周囲にも作用が見られる事に嬉しさや戸惑いを感じつつ、これからも続けていきたいと思います。



そうそう、今日の午前中の音楽療法時、エアコン業者が外で作業していたんですね。取り外したり取り付けする時の機械のううぃーーーーん!という大きな音に集中を乱されました(-_-;)自身の集中力の乏しさに反省しながら楽器の片付けをしていると、終わりの曲で歌った「上を向いて歩こう」を一人の業者さんが口笛しているのを見ました。

・・・・ここでも音楽の作用が働いていたか!!(; ・`д・´) 

今日はここまで。








2021年6月18日金曜日

介護現場あるあるのお話。

 こんにちは、音楽療法士の西です。

梅雨入りしましたね。☔☔☔☔☔☔雨や曇りが多くなるジメジメするこれからの時期、気分はカラッといきたいものですね😄


さて、今日は介護現場でのお話。

西は法人内で複数の現場に関わっているので、日頃の介護現場の様子を身近に感じながら音楽療法をしています。

その中で特養やデイサービス、グループホームでも、よく耳にする言葉があります。それはケアワーカーや看護師の言う「ちょっと待っててください」。西も昔、介護業務メインの職員をやっていたのでこの言葉、結構使ってました。業務はおおよその流れで動いていますので急な要望があったり、居室からナースコールで呼ばれた時にとっさに対応できないこともあります。夜勤帯では職員の数が少ない中で急な対応に追われることもよくあります。

そんな時に出やすいのが「ちょっと待っててください」ですが、使い方や態度の種類によってはネグレクトの部類に入ってしまう可能性があります。西も少し介護業務に携わる身なので、自分本位で動いていると咄嗟に出てしまう言葉なので気をつけるようにしています。

ただ無意識に言葉が出ているばかりではありません。効率良く動いて業務が押さないようにと考えながら、[要望のあったご利用者に丁寧に対応する時間を作る為]の「ちょっと待っててください」だったりもします。すぐに対応できたとしても、その関わり方が雑だと不快にさせてしまうこともあるからです。

そこで上手に声のトーンを変えたり[その要望はすぐにはできないけど、これならできますよ。または、これぐらいの時間ならできますよ]と代替え案を提案する落ち着いた対応をするケアワーカーや看護師を見ると、西もとても勉強になります。実際に音楽療法中にも

「ねえ、トイレ連れて行ってよ」

「部屋で寝たいのよ。寝かせてくれる?」

「お姉さん、帰りたいんだけど出口どこ?」

など急に他のご利用者から声を掛けられることがあります。

西:(うーん、今、離れられないしなぁ・・(-_-;))

と、音楽療法に参加されている方を一人にせず、でも声をかけてくれたご利用者にもあまり不快感なく関われるスキルを高めていきたいものです。

その参考の為に今日もこっそり|д゚) 職員の言動を観察しております(笑)


ちなみに、音楽療法中に参加されているご利用者には「ちょっと待っててください」はほとんど使いません。むしろ音楽療法は音楽療法士が「待つ」んですよ。

どういうことかって?それはまたの機会に。







2021年6月16日水曜日

認知症あるあるのお話。

 音楽療法士の西です。


ある特養現場でのお話。

認知症フロアでは約50名ほどのご利用者が生活しています。

認知症の種類も、症状も更には一人にフォーカスしても態度や様子は日によって様々です。音楽療法で関わるご利用者もそれぞれの個性が見られます。(実際のエピソードですが、方言等分からないので少し脚色しています)


とある日。いつものように個別音楽療法をしていた女性Aさん。急に


「そろそろ帰らんと」と、車椅子から立ち上がろうとします。


西:「どうしました?」


Aさん「子どもが待ってるかもしれないから、

    かえらんといけない」

   「ご飯作らないと」

   「お父さんが、、★〇□÷♯・・」

と少し焦っている様子。


西:(今日は子育て時代の時かあ・・

まあ、主婦忙しいから焦るよね)



また、とある日。いつものように個別音楽療法をしていた男性Cさん。


西:「次の曲は何にしますか?」


Cさん「・・今度にするよ。

    今日はお金持ってないから」


西:「お金?いらないですよ」


Cさん「そんな事ないべ。

    次来る時はちゃんとお酒頼むから」


西:(ここはスナックか 笑)



また、とある日。音楽療法中にフラッとやってきた男性Kさん。椅子に座り話し始めました。


Kさん「いやーたまには家から出てさ、こういう所来るの良いよね。家にずっといるとさ」


西:(居室のこと言ってるのかな?)


Kさん「仕事もさ、今僕にも部下がいるじゃない?あんまり叱りすぎてもね、良くないから。(中略)

僕はさ、家の事は奧さんに全部任せてるの。

ほんとにね、有難いよね」


西:(サラリーマン時代の頃かな・・・でも奧さんに感謝してて良い旦那さんやな 笑)


このように過去の時代の自分で[今]を生きているんですよね。

昨日は静かに過ごしていたけれども、今日は過去の自分の状態で不安になってしまう。そこから徘徊だったり多動になる。

施設で生活している認識が無いと混乱される方もいます。これらBPSD(認知症状)が落ち着くまでに時間がかかったり対応が難しい方もいて、音楽療法もしばしば中断、中止することもあります。


そういう時はなるべく自然に寄添い、時にはフロア一周一緒に回ることもあります。違う一面が見られることに西もたまに戸惑いますが、心の中でツッコミを入れながら面白いなあ、と感じて音楽療法の時間を楽しんでいます。


今日はここまで。













2021年6月9日水曜日

音楽療法士のお仕事は実践のみならず。

 こんにちは、音楽療法士の西です。


まだ梅雨入り前にもかかわらず本日の気温は30.1度と猛暑日な一日です。

西は暑いのが本当に苦手((+_+))今年の夏は猛暑が長くなるとのニュースに、コロナと併用して乗り切れるのだろうかと、少し心配しております・・・。




さて、今回は音楽療法士のお仕事についてのお話し。

西は法人に所属している音楽療法士です。
この法人でのちょっとした特徴の一つに
音楽療法士がケアプラン会議に出席している      ことについてご紹介しましょう。


ケアプラン会議は他職種が集まり入所されているご利用者一人一人の現状を報告、課題を他職種間で共有し、より良き支援へ繋げていくための大切な話し合いです。

その場に音楽療法士を入れてもらえることになったのは約3年前です。
音楽療法士の働き方についての希望の話合いにてケアプラン参加が決まりました。


西は音楽療法の場で人前に出るのはあまり緊張しないのですが、それなりに集まった人の中で発言や説明をするのは実はとても苦手です。

音楽療法の実施内容そのものを説明したり、参加者がどう変化してきているのか、などを専門職やまたご家族に向けて説明するのは最初は声も震えたし早口になるし、そりゃあもう尋常じゃなく汗がとまりませんでした(笑)


それでもケアプランのサービス内容に音楽療法が入るということ、また音楽療法士という記載にケアスタッフの一員としての実感と喜びはとても大きい!

今の日本において看護師、機能訓練士、管理栄養士、ケアマネジャー、介護福祉士ら専門職と並んで高齢者領域の中で音楽療法士がケアスタッフの一員としてどのような立ち位置にいるのかは雇用形態の多様性もあるため、全体像はつかめていません。

定期的に音楽療法士がケアプラン会議に参加し発言をしているのはまだ少数だと思われます。


専門職としての確立を目指すにあたり、実践以外での音楽療法士の仕事を作っていくのはとても重要です。

このコロナ過でも音楽療法士のお仕事を継続させてもらっているのも、ケアプランでの日々の様子を報告させてもらっている中で音楽療法がケアに役立っていることの評価がそれなりにあるからだと思っています。


音楽療法士として働くことを目指す中で施設との兼ね合いで介護業務や事務業が多くなっている方がいるかもしれせん。

また音楽療法だけやってそれで終わり、音楽療法の真意を伝えることに苦戦されている音楽療法士も多いかもしれません。

音楽療法士としての道のりは個人個人の努力や施設との関係性によって大きく左右され苦労も多いのが現状です。少しでも音楽療法士としての発展に西も尽力していけたらと思います。


今日はここまで。


・・・夕方なのに外、めっちゃ暑い(; ・`д・´)

2021年6月4日金曜日

音楽療法実践レポートなり。

 こんにちは。音楽療法士の西です。 


高齢者現場あるあるのお話。

天気が不安定な日はご利用者の中に眠気が強かったり気持ちが沈む、という方がどの現場にも数名はいらっしゃいます。

今日の午前中訪問したデイサービスでの音楽療法も、少しどんよりした空気と眠気漂う雰囲気の中始まりました。


「皆さんおはようございます!」と挨拶すると5人中1人「おはようございます」と声を出してくれました。

一人返事あるだけでもまだ、さい先良い方です。時には誰も返事なく、さっき起こしたのにもう皆寝てるんかーい!?(; ・`д・´)なんてこともざらにあります。


そんな時、西は雨だからこそ雨の曲を楽しく弾くところから始めます。

今日も定番の【雨ふり】を軽快にキーボードで弾いてみると・・・


Aさん:目をパチッと開ける

Bさん:床を見てるけど指はリズム刻んでいる

Cさん:閉眼したまま途中から小さーい声で口ずむ

Dさん:じっと音楽療法士を見ている。

Eさん:リクライニング上でじっと一点を見ている。


それぞれ、個別ならではの反応が見られ始めました。こちらのデイサービスは認知症レベルも幅広く精神、身体状況も本当に様々なため、一人ひとりの反応の観察がとても大切なのです。


そこから音楽療法士で

Aさんには改めておはようございます、と挨拶します。

Bさんには手拍子を促します。

Cさんにはそのまま歌を続けるよう声掛けします。

Dさんにも手拍子してみましょうかと、音楽療法士が目の前で手拍子をしてみます。

Eさんは水分介助中なのでそのまま様子観察します。


そういった関わりの後に再度【雨ふり】を演奏すると・・

Aさん:音楽療法士を見ながら雨ふりを歌う

Bさん:音楽療法士を見ながら手拍子をする

Cさん:閉眼したままだが、より聞こえる声量で歌う

Dさん:音楽療法士を見ながら雨ふりを歌う

Eさん:リクライニング上で目を大きく開けている、おそらく音楽が聴こえている


小集団の音楽療法ではありますが、必ず全員が同じ活動を行うことよりも、個別に合った関わりと活動の提示を都度音楽療法士で入れていくことで、バラバラになりすぎず集中と一体感が生まれやすくなる音楽活動が可能となります。


どんより天気でも音楽療法は穏やかに楽しくできました♪






オンライン音楽療法での苦戦ポイント対処法

 音楽療法士の西です。

さて、前回オンライン音楽療法の苦戦ポイントを3つ挙げました。

今日は現時点での対処法についてお伝えしていきます。

結論から言うと①、➁、③全てにおいて現場の職員に手伝ってもらう!が有効です。
オンライン音楽療法導入のデイサービスではレクの時間は基本的に介護職員2名が担当しています。音楽療法時も2名お手伝いで入ってもらっていますので、そこ前提でのお話とはなります。

詳しく説明していきましょう。

①画面上で表情よく見えないなあ、今雰囲気どんな感じかなと思ったら西は迷わず「(職員の)〇〇さん、今みなさんは楽しんでくれていますか?」と質問します。
そこで職員がどう返答してくれるかで対応が変わりますがおおまかに3パターンあります。

パターン❶職員「楽しんでくれてますよ!」の返答なら、このまま継続!何なら合奏もしくは体操いっちゃおう!

パターン➋職員「うーん、少し疲れてきてますかね」の返答なら、鑑賞の時間!楽器演奏しよう!

パターン❸職員「うーん、何とも言えませんね」の返答なら、盛り上がる合奏しかない!

と職員の発言から盛り上がり度を低・中・高ぐらいで判断し、盛り上がり度に対して次にどのプログラムを持っていくか瞬時に決めます。時に判断ミスもありますが、次に活かすのみです。

➁機会を通してだと音量Maxにしても聞き取れない音声はありますので、西は迷わず「(職員の)〇〇さん、今どなたか〇〇と言ってくれましたね?」と聞き返します。
そうすると西の聞き間違いがあれば職員で「いや、〇〇って言ったんですよ」と訂正してくれます。聞き間違えたなら素直に「あ、間違えちゃいました?すいませーん!」と
明るく対応すれば気まずくなりません。

①、➁を音楽療法士で質問しながら挙手して答えてもらうのも分かりやすい方法です。
「頭の体操ここまでですが、難しかった人?」
「これで終わりますが楽しんで頂けましたかー?」など。
それで反応がない時に職員に個別に聞いてもらったりもしています。

③二人手伝ってくれる職員一人を画面横に固定でいてもらい、西の言葉の指示を再現してもらいます。ご利用者は職員を見ながら下肢運動に取り組みます。上手く指示が伝わりづらくても、もう一人の職員が随時に個別にフォローに入ってくれます。
今は上肢運動は音楽療法士で見せながら、下肢運動は職員が模範役の組み合わせでやっています。

ここのまで読むとお分かりの通りオンラインの弱点を把握しながら、より良くしていくには 現場の職員をうまく巻き込んでいくことがポイントです。
デイサービス職員にはパソコンや機材のセッティングも一から覚えて頂きまして、もう本当にありがたや、ありがたやなのです(*´▽`*)感謝の意を毎回お伝えしつつで、現在も継続できています。

という事で①、➁、③の苦戦ポイントに対する対処法いかがでしたか?音楽療法士の感覚だけで先に進むと現場は職員含めておいてけぼりになってしまいます。
活動の合間合間にコミュニケーションを取ることを忘れず、介護職員の力を大いに借りることで、充実したオンライン音楽療法は可能です!
今日はここまで。












読んで頂きありがとうございました。

  音楽療法士の西です。 シャロームの外では梅の花が満開に咲いています。 春の訪れに少しワクワクしてくるのは私だけでしょうか(´▽`*) さて、これまで50回のブログを投稿してきましたが、このブログは閉鎖することになりました。読み続けてくださった方がいましたら、本当にうれしい限り...