2021年8月27日金曜日

一人一人違う音楽体験

音楽療法士の西です。

ある特養での音楽療法のお話し。
入居されているFさんはクリスチャンです。
讃美歌を歌うことが大好きです。
法人にはチャプレンが在籍しており、コロナ前はフロアで集団の礼拝をして頂いたり、個別に聖書を読んだりというスピリチュアルケアを実施していました。
Fさんも礼拝に毎週参加し讃美歌を歌っていたのですが内心はもっとたくさんの讃美歌を歌いたい、という気持ちがあったそうです。

そこで個別の音楽療法にて讃美歌集から好きな曲を選び歌って頂く、という音楽療法を始めました。こちらはスピリチュアルケア、というよりは自分で選曲し、自由に歌う事でFさんの意欲や音楽性を引き出し、維持していくという目的で進めていきました。

Fさん:「讃美歌歌えるの嬉しいわ。
    ・・ああ、これなんか良いわね」
西: 「ああ、〇〇番ですね。 
    前奏から弾いてみます」

Fさんは自分の好きなテンポと息継ぎで歌います。歌詞を見なくても、ソラで歌える曲もありました。最後の「アーメン」まで歌い終わると

Fさん:「・・いい曲ね。メロディーが素晴らしいわ。これね前に教会でよく歌ったのよ」
    「これも好きだわ、〇〇番。聴くと 
     壮大でね。」

西: 「じゃあ、オルガンの音で弾いて
    みましょうか」

Fさん:「厳かな感じになるわね」

西: 「そうですね」

と、選曲した讃美歌から感じるものや教会に通っていた頃の話、よく讃美歌を皆の前で歌ったことなどを話してくれました。Fさんは讃美歌曲に癒され、当時を思い出し懐かしさを感じていることが見ていて、直に伝わってきました。

「今日、歌えて良かった。またお願いします」とFさんは感想を言ってくれました。

音楽療法を実施して思うのはFさんにとって讃美歌であるように一人一人の心に響く音や歌、楽器の音、声が必ず何かしらあります。音楽療法とは、一人一人が惹きつけられる音楽体験を提供し、その音楽体験に一緒に寄添っていくことです。そのためにも音楽療法士は演奏技術であったり、幅広い音楽のジャンルの知識が必要になります。
60代~100歳代までの、どのご利用者にも充実した音楽体験を提供していけるよう、音楽の学びも頑張ろうと思ったのでした。


8月末でも熱中症になりそうなほど暑いって・・・気が抜けないっ(; ・`д・´)






2021年8月13日金曜日

得する音楽療法士の働き方

 音楽療法士の西です。

今日は法人の音楽療法士で働いてる中で得しているなあ、と思う所をご紹介しましょう😀


①介護サービス利用の経過や過程を間近で見られる

西は法人内のデイサービス、グループホーム、特別養護老人ホームに関わっている職員の一人です。約130名ほどのご利用者と音楽療法や介護業務で関わっています。
その中で

「あ、グループホームのJさん特養に入所するんだ」
「Tさん一昨日はデイにいたけど、今日はショートステイなんだー」

というように法人内の施設間を出入りしていると、入所が変わったり複数の現場をどう利用しているのかを知れるようになります。デイサービスを利用しながらショートステイを経て特養に入所された方だったり、グループホームから特養入所、デイサービス利用からグループホームなど一人一人の認知症状やADLに合わせて、またご家族のニーズに添ってどのようにサービスを使っていくのか、利用施設が変わっていくのか、など介護サービス利用の経過や過程を法人内で学ぶことができます。
言い換えれば、介護事業がどのように地域社会に役立つのか間近で見られる、ということです。アドベンチスト福祉法人の各施設間はおおよそ車で20分圏内で移動ができる場所にあります。時には緊急の対応で施設間を利用するケースもあります。命を守る為に、施設間で連携しているんですね。そのことを間近で学べる法人音楽療法士って得しているなと思います。


➁ご利用者と長期的に関われる。

西は若い頃(今もそこそこ若いと思ってるけど)、法人とは別のデイサービスで働いていた時期があります。そこでは、和気あいあいとした雰囲気で集団音楽療法をしていましたが、ご利用されていた方が急に特養やグループホーム等に入所が決まって、何も挨拶出来ずにお別れすることが多かったのです。「え、〇〇さん先週までいたのに、来ないんですか?」なんて会話もよくしていました。そのたびに「しょうがないよ、ここはそういうとこだし」「あまり情持ちすぎても辛くなるだけよ」と先輩職員に言われたこともありました。
通所施設というのはご利用者の入退も激しいので、せっかく音楽療法で良い関係を作れたと思ったら利用終了、というこがよくありました。それがデイサービスの特質といっても、やはり毎回寂しかったです。

そして現在、法人音楽療法士になってから、特養に入所されて10年以上関わっている方もいますし、デイサービスで歩いていた頃から音楽療法で関わり、特養入所後に数年経て車椅子、そして終末期を迎えた方もいます。介護の現場で働いている職員同様に、音楽療法士も一人一人のご利用者の生活の一面に数年かけて関わっています。
長期的に関わることで認知症の方がどう変わっていくのかを学びながら、音楽の趣向や関り方のコツを把握できたり、心身の変化に合わせて音楽を活用していったりと、学びも本当に多いのです。音楽療法士としての成長だけではなく、一人の大先輩から受ける生き様に影響を受けて学ぶこと、感じることもたくさんあって得しているなあ(*^_^*)と思う日々です。


今日はここまで。外でヒグラシが鳴いてる・・( ̄ー ̄)


2021年8月5日木曜日

オリンピック開幕中!

 音楽療法士の西です。

東京オリンピックが盛り上がっています❗
TVで観戦されている方も多いと思います。
西も家でも観ていますし、どの現場でも毎日オリンピック中継がされているので、仕事の準備をしている風に見せかけて観ている時もあります(笑)


日本人のみならず、各国代表の選手たちが全力で競技へ臨むその姿には心打たれる場面も多いですよね。西は競技を観ながら毎日ハラハラしたり鼓動が昂ったり、感無量な気持ちになったりと映像からたくさんの刺激を受けております(;・∀・)


そこで、音楽療法でも選手の方達に敬意とエールを送りつつ、運動強化期間(?)としてストレッチ、ボール体操・新聞棒体操に励んでおります。

新聞棒体操で剣道をしたり、ボールシュートをしたり、水泳の水かき運動をしてみたりと競技を意識したプログラムを組み合わせながら音楽に合わせて実施しています♬













読んで頂きありがとうございました。

  音楽療法士の西です。 シャロームの外では梅の花が満開に咲いています。 春の訪れに少しワクワクしてくるのは私だけでしょうか(´▽`*) さて、これまで50回のブログを投稿してきましたが、このブログは閉鎖することになりました。読み続けてくださった方がいましたら、本当にうれしい限り...