2021年10月13日水曜日

耳の遠い方との音楽療法での関わり方 Vo.2

音楽療法士の西です。

耳の遠い方との音楽療法について第一回目ではカンペを使用し、視覚からのアプロ―チをしていく方法を紹介しました。
今回は第二回目です。楽器活動での触覚からのアプローチ方法をご紹介しましょう♪

➁色物の楽器やボールを入れた活動をプログラムに入れる。
耳の遠い方の中には歌や特に言葉の説明の時間が多いと、聞こえにくい分集中が低下しやすい傾向が見られます。途中から傾眠されてしまうこともあります。

そこで色のついた楽器、例えば鳴子やミュージックベル、レインボースティックなど簡単に握れて音が出る物を使用し合奏をします。カンペを使わずとも楽器を手渡し、目の前で音を出せば音楽療法士の真似をして楽器を鳴らしてくれる方が比較的多いです。もし、何をすればよいのかポカンとしていたり「鳴らすの?」と聞かれれば、またカンペやボードに「鳴らしてみましょう」「振りましょう」とその場で書いて指示を出します。
周囲が打ち始めれば集団心理が働き真似して取組み始める方もいます。

ボールを使った体操も同様です。ボールが手に触れると落とされる方もいますが、それはそれでボールへの意識が向き、しっかりとボールを持ってくれます。その次に上にポーンポーンと投げて一人キャッチボールをすると声掛けしなくても大抵すぐ真似してくれます。
そうして自然と音楽体操につなげると、細かい言葉の説明がなくとも音楽療法士を見ながら取り組んでもらえる確立が高いのです。

いかがでしたか?西は昔は耳の遠いご利用者の耳元で大きな声で活動の指示を逐一説明をしていました。これ、結構労力いるんですよね。時間の効率もあまり良くなかったりします。
でも現在は工夫次第で耳の遠い方も楽しめる方法を活用しながら、どの現場でも円滑に活動を進めたりコミュニケーションをして楽しい時間を作れています。

今日はここまで。

気温差の激しい時期です。西はどうやら寒暖差アレルギーがあるらしいです(´;ω;`)
皆様ご自愛ください。







0 件のコメント:

コメントを投稿

読んで頂きありがとうございました。

  音楽療法士の西です。 シャロームの外では梅の花が満開に咲いています。 春の訪れに少しワクワクしてくるのは私だけでしょうか(´▽`*) さて、これまで50回のブログを投稿してきましたが、このブログは閉鎖することになりました。読み続けてくださった方がいましたら、本当にうれしい限り...